紫外線対策が始まってる!早めに対策をとることでシミにシワにたるみも防げます。

紫外を浴びてできたシミやシワ。
後からケアをしても、もう元には戻せません。

肌のために何より大切なのは、紫外線を浴びすぎないようにすること!
まだ春だから・・・と、安心はできません。
紫外線の対策はもう始まっています。

では、どんな紫外線対策をすればいいの?

その前に紫外線って⁇

紫外線とは

太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられ、可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。気象庁HPより

紫外線には、波長の長い順にUV-A、UV-B、UV-Cの3種類があります。
UV-Cはオゾン層などに遮られてほとんど地表に届かないので、問題になるのは、UV-AとUV-Bの2つです。


UV-
Aは、肌の奥の「真皮」まで到達し、肌のハリや弾力が失われ、シワ、たるみなどを引き起こします。
さらに、メラニン色素を酸化させて、肌を黒くさせる作用を持っているのでシミの原因にも。

UV-Bは、UV-Aに比べエネルギー量が大きく、屋外での日焼けの主な原因となります。火傷をしたように肌に炎症を起こしたり、メラニン色素が沈着して肌が黒くなったり、シミ・そばかすなどの原因にもなります。

UV-Bは、浴びると肌がヒリヒリしてわかりやすいのですが、UV-Aは、浴びている感覚がわかりにくいです。
気付かないうちに浴びてしまっていたということで、とても注意が必要です。

紫外線対策

普段から紫外線を浴びているので、知らず知らずのうちに肌にダメージを受けています。
少しでも紫外線によるダメージを少なくするためには、日頃から正しく紫外線対策をすることが大切です。


紫外線の浴びすぎを防ぐ方法
①紫外線の強い時間帯は外出を避ける
紫外線量を時刻別に見てみると、太陽が最も高くなる正午前後にピークを迎えます。
屋外に出る用事があるときは、できるだけピークの時間帯を避けるようにしたいです。

②日やけ止めを塗る
顔など皮膚を覆いづらいところには、日やけ止めを使うのが効果的。
日焼け止めは塗ってから肌に浸透するまでに時間がかかります。
そのため、出かける直前に塗っても、すぐに効果を十分に発揮できない可能性もあるので、出かける30分前までには塗っておくのがベスト。

また、日焼け止めは時間が経つと汗や水、タオルや衣類などのこすれで落ちて効果が薄れてしまいます。2~3時間おきにこまめに塗りなおすことで、一日中しっかり紫外線から肌を守ることができます。

いろいろなタイプの日やけ止めがあるので、肌質や使用するシチュエーションに合わせて選びましょう。

③外出には日傘や帽子をかぶる
紫外線対策の基本は、肌を直接紫外線にさらさないことですから、外に出るときはできるだけ長袖を着たり、日傘やつばの広い帽子などの紫外線対策グッズを活用したりして、直接紫外線を浴びないように気をつけましょう。

日傘や帽子は、肌だけでなく髪や頭皮も紫外線から守ることができます。日傘なら紫外線防御率の高いものを、帽子ならつばの広いものを選ぶのがおすすめ♫

④衣服やストールなどで肌を覆う
長袖シャツなどの肌を覆う部分が多い衣服は、紫外線から身体を守ってくれます。ストールなどで首元を巻くのも。

最近はUVカット生地の衣服なども販売されていますが、一般的には織目・編目のしっかり詰まった生地で、濃い色調のものが理想とされています。襟付きであれば首元までカバーできてよりおすすめ♫
夏場には通気性も考慮して、心地よく過ごせるものを。

⑤サングラスをかける
肌だけでなく目も紫外線のダメージを受けるので、サングラスなどを取り入れるのもおすすめです。

紫外線が目に入ると、ドライアイや白内障など目の病気の原因になるだけでなく、脳が「紫外線から体を守らなければならない」と判断し、メラニン色素を作り出します。そのため、目からの紫外線で、肌も日焼けしてしまうことがあります。

目の紫外線対策にはUVカット機能のあるサングラスが効果的。UVカット率の高いメガネやサングラスを選びましょう。

強い日差しの下では、顔にフィットする大きめのサングラスをかけて、さらに帽子もかぶるのが理想的。

まとめ

紫外線の強い時間の外出を控えることはもちろんですが、どうしても外出するときには、日焼け止めを塗ること、日傘や帽子をかぶり、衣類やストールで肌を覆うこと、サングラスをかけることが大切です。

さらに、外出するときは日陰を選んで歩くことも有効です。
紫外線には太陽から直接降りかかるものだけでなく、空気中で散乱していたり、地表や建物から反射していることもありますから、直接日光にあたっていなくても、紫外線を浴びていることを常に意識しておくことも大切ですね。

シミ・シワ、たるみを防ぐ! 紫外線から肌を守りたいけど、その対策は。

コスメサブスク!コスメにもサブスクリプションが利用できるって本当ですか⁈

最近よく耳にするサブスク!
サブスクは『サブスクリプション』の略。商品を買い取るのではなく、サービスや商品を一定期間利用する権利に対し、料金を支払うという仕組みです。

例えば、毎月定額料金を支払って見放題の動画サービスや、聴き放題の音楽配信サービスなど。これらのサブスクがよく知られているかもしれません。

そんなサブスクにも、コスメのカテゴリーがあるんですよ
これはうれしいですね♫

コスメにはどんなサブスクがあるのでしょうか?とても気になりました。

コスメのサブスクリプション⁈

「コスメBOX」とも言われているサブスクコスメ。
メイク用品やスキンケア用品などのセットが毎月自宅に届く、月額制コスメボックスの定期便サービスです。

化粧品のサンプルや現品が入った福袋のような詰合せBOXが毎月届くんですよ。
「ビューティーボックス」「サブスクリプションボックス」「お楽しみボックス」「コスメ定期便」とも言うそうです。

化粧品のサンプルがたくさん入っているものから現品が届くものまで、そのアイテムの種類や価格もさまざま。
自分にはどれが合うのかなぁ?と悩んでしまいそうです。
普段あまり買わないブランドのコスメも利用できるというのはうれしいですね♫

どんなコスメを取り扱っているの?

コスメサブスクを取り扱っている会社はさまざま。
どんなコスメを取り扱っているかもいろいろで、
プチプラコスメ系・デパコス系・海外コスメ系など、それぞれに傾向があるようです。

「あのブランドが気になるけど値段がチョッとねぇ」と今まで手を出せずにいたという方には、高級コスメブランドが自社のサンプル品をボックスに詰め込んでいるというコスメサブスクもあるそうです。これは要チェックです!

また、さまざまなブランドのアイテムを楽しみたいという方には、取り扱いブランドの多いコスメサービスを選ぶのがいいかもしれません。

クリスマスやバレンタインなど、イベントのイメージに合わせたメイクアイテムが届いたり、乾燥・紫外線対策など、季節に応じたスキンケア用品が届いたりするところも。さらには、それぞれの肌質や悩みに合わせて、一人一人に適したアイテムを届けてくれるところもあるとか。これはうれしいですね♫
ただし使い慣れない化粧品を使う事に抵抗があるという方は、要チェックかもしれません!

自分はどんなコスメを使いたいのか?
自分が使いたいと思うコスメを取り扱っているのか?・・・等
よく確認して選ぶのがいいかもしれません。

人気のあるコスメサブスクリプション

コスメサブスクは、外出がままならない今こそ、新しいコスメと出会うことができるチャンスです。

そろそろ違うコスメに変えてみたい!
新しいコスメにチャレンジしたい!‥等
早速、気になるコスメサブスクをチェックしてみてくださいね。

1位:マイリトルボックス[My Little Box]

日本や海外で人気のコスメを毎月5アイテム以上詰め込んで届けてくれるマイリトルボックス。
毎月テーマに沿ったアイテムが届き、中身は届くまでのお楽しみ。
いつでも新鮮な気持ちになって使用できるので飽きることがないですね。
パリのエスプリが詰まったコスメと雑貨が嬉しいです♫


公式サイトはこちら➡【My Little Box】

2位:楽天 Rakuten RAXY

楽天市場運営のコスメボックス。毎月3~6点の市販品やミニサイズ、サンプルなどが詰め込まれていて、中身は開けたからのお楽しみというサプライズボックス形式。肌質や肌色などビューティーカルテに登録された細かい情報を元にしたアイテムが届きます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

楽天RAXY(@raxybeautybox_jp)がシェアした投稿


公式サイトはこちら➡【Rakuten RAXY】

3位:ブルームボックス「BLOOM BOX」

日本最大のコスメ・美容総合サイトである「@cosme」が提供している美容アイテムのコスメサブスク。
ビューティーアドバイザーが世界中の美容アイテムからセレクトしたサンプルサイズの商品が届きます。
季節やトレンドを意識した商品が届くので、最新コスメをいち早く試したいという方にはおすすめかもしれません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mk_718(@megumi7636)がシェアした投稿


公式サイトはこちら➡【BLOOM BOX】

4位:「Look fantastic 」ビューティボックス

英国発ヨーロッパ最大規模のコスメの通販サイト「Look fantasitic」がプロデュースする人気のビューティーボックス。
バラエティ豊かな海外コスメはもちろん、日本未発売、未上陸のコスメも豊富です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

lookfantastic_jp(@lookfantasticjapan)がシェアした投稿


公式サイトはこちら➡【Look fantastic】

5位:marichanbox

韓国コスメの定期便。
使うたびに気分が上がるような可愛さと、優秀な使い心地。
韓国コスメをもっと知りたい!
韓国コスメが好きでたまらない!
韓国のトレンドコスメが満載です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

marichanbox official(@marichan_box_jp)がシェアした投稿


公式サイトはこちら➡【marichanbox】

その他

他にも、香りを中心としたサブスクや、コスメドクターと提携したコスメサブスクも人気です。

GPP BOX

毎月厳選された香りが、アロマ商品を中心に届くサービス。
基本的には、コスメというよりも、入浴剤やハンドクリーム、香水、アロマオイルといった香りに特化した商品がメインになります。バイスタイム用品やフレグランス系アイテムなど、テーマでセレクトされた香りがぎゅっと詰まっています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mei(@mei_cam)がシェアした投稿


通販サイトはこちら➡【GPP BOX】

★エクセレントメディカル「Beauty Box」

スキンクリニックと提携し、臨床経験に基づいて作られたドクターコスメが手軽に試せるボックス。お肌の弱い方も安心して楽しめるコスメサブスクです。 


公式サイトはこちら➡【エクセレントメディカル「Beauty Box」】

最後に

外出がままならないこんな時期に、お得にコスメが手に入る!新しいコスメにも出会える!
毎月サプライズが届くようなコスメにワクワクしてしまいます。

手軽な上にお得さ感のあるサブスクコスメ。

でも、そこには一部別料金がかかったり、長期間利用する場合は買うよりも高くなってしまったり・・・。

また「もういいかな」と使用をストップしているのに、うっかり契約を忘れてしまったりして料金を支払っていたり・・・。

便利で手軽に始められるコスメサブスクですが、良いことばかりではありません。
本当に自分にとって必要なモノかどうかをしっかり吟味してから、サービスを始めるのがいいですね。

 

 

 

クレンジングの選び方!50代がクレンジングを選ぶときのポイントは何ですか⁈

50代の肌は一気に老け込む?!

40代から始まるお肌の老化は、50代でより深刻化します。

目尻やほうれい線などの深いシワや皮膚のたるみ・・・
人相が変わり、一気に老け込んでしまいます。

そのまま放置して何の対策もせずにお肌のケアをおろそかにしていると、シミが濃くなり、くすみが顔のトーンを暗くしてしまい、お肌のトラブルがより一層深刻化してきます。

50代のお肌は、日々の基礎ケアを見直して、年齢とともに進む肌の乾燥化や保湿力の低下に気をつけたいです。

50代のお肌には、最低限の保湿や潤いを残しながら、しっかりと汚れを落としてくれるクレンジングを選びましょう。

50代のクレンジングの選び方

50代のクレンジングを選ぶとき、気をつけたいのは40代までとは違った意識で選ぶことです。

50代のお肌は、どうしても衰えが目立つようになるので、お肌に刺激を与えないように心がけることです。
ただし、クレンジングはあくまでもメイク汚れを落とすもの!
刺激は無いけれど洗浄力も無い・・・では本末転倒になってしまいますので。

低刺激と洗浄力のバランスを見ながら、自分の肌に合ったクレンジングを選んでください。

50代のクレンジングを選ぶポイント

50代のクレンジング選びは保湿!
潤いを残しながら、うるおいを補給しながらクレンジングできるものがおすすめです。

クレンジングによって肌に負担をかけないようにすることも大切です。
肌に刺激が少ない、洗浄力の強すぎない、そして自分の肌に合ったクレンジングを選んでください。

いやでも肌の衰えが目立つ50代です。
あまり肌に刺激を与えずに洗い流せるもの、低刺激と洗浄力のバランスを見ながら選ぶこと。
洗浄力の強すぎるものは、肌の潤いである水分や必要な油分をも奪ってしまうため、なるべく避けるようにしましょう。

汚れがしっかりと落ちないクレンジングを使い続けると、くすみや吹き出物などで肌荒れの状態が続いてしまいます。
汚れを残さず、しわやくすみも増やさず、刺激を感じないクレンジングを選びましょう。

クレンジング剤による刺激は、製品そのものによって刺激を感じる場合と、クレンジング剤の選び方によって、肌をこすってしまったりシワを寄せてしまったりする場合との2つのタイプがあります。
どちらも肌を傷めてしまい、結果的には老け込む原因にもなりますので要注意です。

50代の肌におすすめのクレンジング

クレンジングの種類には、洗浄力をキープしながら肌に優しいオイルタイプ、洗浄力を高めたクリームタイプやミルクタイプ、ジェルタイプなど様々なものが発売されています。

50代のお肌と言っても肌質には個人差がありますので、最終的には自分の肌質に合ったものを選んでください。

最低限の潤い[保湿]を残しながら、しっかり汚れを落としてくれるものを選んでください。

◆オイルフリータイプ

50代の場合、肌への負担を重く考えると、できるだけオイルの使用されていないものオイルフリーのものを選びましょう。

オイルタイプのクレンジングは、強い力を加えなくても化粧になじませることができます。クレンジング剤だけをクルクル動かして、お肌をほとんど動かさずに汚れを落とすことができます。
毛穴の奥のメイク汚れを、オイルでかき出すようにして落とします。
でも、汚れを効果的に落とすことはできますが、肌への負担も大きくかかります。

人によってはオイルフリーでは充分な効果が得られないという方もいます。
自分の肌質を考えて判断するようにしてください。

天然由来成分を多く使用している、なるべく無添加なものを選びましょう。

植物由来など天然素材を使用した成分をどれだけ多く配合しているか、添加物をできるだけ使用していないか。
とくに添加物は、香料・着色料・パラベン・合成界面活性剤など肌に負担をかけるものが多いだけに注意が必要です。

美容成分が含まれているクレンジング剤も増えています。
コラーゲンやヒアルロン酸のほか、ローヤルゼリーエキスなど、ダメージをカバーしてくれる成分もありますのでチェックしてみてください。

実際に使用してみて突っ張り感を感じた場合には避けた方がいいでしょう。
肌に優しいものを選ぶように心がけることが大切です。

◆ミルクタイプ

厚化粧をするタイプでなければ、50代には刺激の少ないミルクタイプのクレンジングがおすすめです。

ミルクタイプのものは肌に馴染みが良いので、メイクを落とす際の肌への負担が少なく、すすぎもしやすいです。使用後のさっぱり感を残しつつ潤いも守ってくれます。
ふき取りタイプに比べて、肌への摩擦も少ないので、使い心地がよいです。

◆クレンジングジェルタイプ

ジェルタイプのジェルタイプは、形状の固めタイプだと、お肌に刺激を与えることがあります。
クレンジングのたびにシワを寄せるようなことになってしまい、たるみの原因にもなりかねません。

ジェルタイプを選ぶなら、固めのタイプではなく、ストレスを与えないようなゆるめのタイプを選ぶようにしましょう。

拭き取りタイプは50代の肌に不向き!

拭き取りタイプ[シートタイプ]のクレンジングは50代のお肌には向きません。お肌のハリ・弾力に相当の自信がある方はともかく、シートタイプのクレンジングを日常的に使用するのは避けた方が良いでしょう。
シートで拭き取る行為は、肌に刺激を与え、肌を傷めたり、肌に負担がかかってしまいます。

もし、拭き取りタイプのクリームクレンジングを使用しているなら、拭き取り方を工夫してください。

クリームを肌に馴染ませ乳化させた後は、蒸しタオルで優しく拭き取ります。
そうするとあまり強く洗顔する必要がありません。

または、化粧水を含ませたコットンで拭き取るのもいいですね。 コットンは、繊維質の残らない肌に優しいタイプを選んで下さい。

その後は、コエンザイムQ10やセラミドなど、こだわりの美容成分が入った美容液やクリームで保湿して下さい。
50代のお肌には、たっぷりと栄養を補っておきたいですから♪

シミが気になる人は、美白に特化したスキンケア製品を揃えるのもいいかもしれませんネ♪ ↓ ↓ ↓
【POLA】顔のエイジングが気になりだしたら、今すぐエイジングケア!

 

クレンジングの選び方!40代が選ぶクレンジングのポイントはここです。

40代のお肌は保湿力が低下しています!

40代のお肌は、女性ホルモンの1つであるエストロゲンが急激に減少し、保湿力が低下してきます。エストロゲンは美肌ホルモンとも呼ばれ、美肌をつくる働きがあり、お肌のハリを保つために影響を与えます。

肌の保湿が低下してくると、乾燥しやすくなり、シミ、しわなど様々な肌トラブルを招きます。

40代のお肌は、若い頃に比べるとこれまで以上に乾燥が気になり、なかには肌質が変わっている場合も。

40代のお肌で特に気を付けなければいけないことは、つい手を抜いてお肌のケアを怠ってしまうこと!

年齢を重ねてくると、お肌のケアをしてきたかどうかの差が、見た目でもすぐわかるようになります。
まずは、スキンケアの基本であるクレンジングからしっかりと始めましょう!

40代クレンジングを選ぶ7つのポイント

[1] 肌にやさしい成分を使っているクレンジングを選ぶ
クレンジングは肌に刺激を与えます。できるだけ肌に負担をかけないクレンジング剤を、肌にやさしい成分のものを、無添加タイプのものを選びます。
石油成分や合成成分などが含まれていないものがいいです。

[2] 保湿効果の高いクレンジングを選ぶ
40代のお肌はとても乾燥しやすいですから、美容成分を多く含んだ保湿効果の高いクレンジングを選びます。使用後も潤いが感じられます。

[3] 洗い流すタイプのクレンジングを選ぶ
クレンジングはお肌にできるだけ負担をかけず、やさしく扱えるタイプがいいです。
手軽につかえるということで拭き取りタイプを選びがちですが、コットンで肌をこすって落とすので肌をいためやすいです。できるだけ洗い流すタイプを使って、ぬるま湯でやさしく汚れを洗い流しましょう。

[4] 肌の状態に合わせてクレンジングを使い分ける
40代の肌状態は、ホルモンのバランスなどによって微妙な変化が感じられます。

生理前などお肌の状態が敏感になっているときはジェルタイプ(水性)、クリームタイプ、ミルクタイプのクレンジングがいいでしょう。
また、生理後などはエストロゲンの分泌が高まってお肌の状態も良いので、オイルタイプなどのクレンジング力が強いものを使用しても大丈夫でしょう。
オイルタイプはさっぱりとメイクを落とせますが、肌への刺激が強いので使用後の保湿を丁寧に!

[5] のびのよいクレンジングを選ぶ
乾燥ぎみで保湿力が低下している40代のお肌には、できるだけ肌に負担をかけないように、さわり心地、つけ心地がやわらかでよくのびるタイプのクレンジングがいいでしょう。
のびがよくないクレンジングは、メイクとなじませるために力が加わり、肌へのダメージが大きくなります。より肌に負担がかかってしまいます。

[6] 「ダブル洗顔不要」と「肌にやさしいクレンジング」ではどちらを選ぶ!?
クレンジングと洗顔を一緒に済ませることができるダブル洗顔不要のクレンジングは、洗顔の回数や肌にふれる時間が半分で済むので、肌にはとてもやさしいです。
でも、肌への負担を少なくしたいのなら、低刺激の肌にやさしいクレンジングがいいです。
ただし、この場合は、ダブル洗顔タイプが多いので、やさしく力を入れずに丁寧なクレンジングを心がけることです。

[7] 目的に合わせてクレンジングを使い分ける
しっかりメイクは、簡単にメイクが落ちないようにできています。

しっかりメイクの場合はそれ専用のポイントメイクリムーバーを使用しましょう。そのメイクにあわせたクレンジングの方法があるので、通常使用しているクレンジングと併用して使うのがいいです。できるだけナチュラルタイプのクレンジングでメイクを落とすようにしたいです。メイクはナチュラルがいいですね♪

40代のクレンジングで気をつけたいこと

▲できるだけ肌に負担のかからないクレンジング剤を選び、手早く行う!
使い始めから洗い流すまで約1分以内に済ませるようにしましょう。

▲しっかりメイクは最初に専用のリムーバーで落とす!
アイメイクなどのしっかりメイクや濃い目のメイクのときは、専用のリムーバーで先に落としてから、通常のクレンジングを行いましょう。

▲クレンジングは、比較的皮膚の強いTゾーンから!
Tゾーンからはじめて、頬などのUゾーンへと伸ばしてく落としましょう。

▲クレンジン剤はケチらない!
クレンジング剤の量が少ないと肌への摩擦が大きくなり、お肌を傷める原因になります。

▲クレンジングはぬるま湯で洗い流す!
洗い流すときは人肌程度(32~34度)のぬるま湯で流しましょう。
クレンジング剤は肌に残さないように手早くすすぎます。熱すぎるお湯は乾燥の原因になり、冷たいと油分が落ちにくいです。
クレンジング剤は指の腹で少し温めてから肌にのせて使用するとメイクが落ちやすくなります。↓ ↓ ↓
【POLA】顔のエイジングが気になりだしたら、今すぐエイジングケア!

 

間違ったクレンジング選びが、お肌のトラブルを招きます。

クレンジング選びで悩んでいます。わたしの肌はどのタイプ?

クレンジングの使い方によって肌のトラブルや老化を早めます。
肌トラブルを防ぐためには、まず自分の肌タイプを知ることが大切です。
自分の肌タイプが分かったら、肌に合ったクレンジングを選びましょう。
クレンジングの選び方であなたの肌状態がずいぶん変わります♪♪

お肌チェック!私の肌はどのタイプ?

お肌のタイプは、肌の皮脂量によって大きく4つにわけられます。
自分の肌タイプがわからないというあなたは今すぐチェック!

自分の肌をチェックしてみましょう。

[1]普通の洗顔料で顔を洗い、タオルで拭いて2~30分そのまま待ちます。
[2]手で顔をさわって肌の感触を感じてみます。
[3]この時の肌の状態があなたの肌タイプです。

Ⅰ.乾燥肌(乾燥しやすい肌)タイプ

●肌全体につっぱり感があり、頬や目元、口元がカサカサしている。
●Tゾーンなどの部分に脂っぽさを感じる。

そんなお肌にはホットクレンジングがいいかもしれません♪
このような乾燥肌タイプの方は、皮脂量や水分量が少なく、潤いがないので肌荒れしやすく小じわができやすいです。

Ⅱ.オイリー肌(脂性肌)タイプ

●肌全体にツッパリ感がなくしっとりしているが、肌全体がテカテカ光っている。
●肌のきめが粗く毛穴が開いている。

クレンジングジェルタイプがいいかもしれません。
このようなオイリー肌タイプの方は、皮脂量も水分量も多く、肌が汚れやすいのでニキビや吹き出物ができやすいです。

Ⅲ.ノーマル肌(普通肌)タイプ

●肌がしっとりとしてツヤや弾力がある。
●毛穴も小さくなめらかでニキビ・吹き出物などの肌トラブルが少ない。

このようなノーマル肌タイプの方は、皮脂量や水分量のバランスがうまくとれており、健康的で理想的な肌質です。

Ⅳ.混合肌(部分によってタイプの違う肌)タイプ

●肌全体につっぱった感じがなくしっとりとしている。
●Tゾーンが脂っぽく感じられ、皮脂の多い部分はテカリやべたつきが気になる。

このような混合肌タイプの方は、皮脂量が多めで水分量が少ないので、Tゾーン以外は少し乾燥しやすく部分的にカサつきやすい。

お肌に合ったクレンジングを選びましょう!

クレンジングは想像以上に肌に負担をかけています。
間違ったクレンジング選びをすると、肌の老化を引き起こします。
少しでも肌に負担をかけないクレンジングを選びましょう。

美しい肌を保ち続けたい!
肌美人を目指したい!

クレンジング料とクレンジング方法を見直すことで、お肌の状態が変わります。
クレンジングについて正しく理解し、あなたのお肌に合ったクレンジングを選びましょう。