「こうじ水」でずっ~とキレイ!飲むだけで人生が変わる?

甘酒が健康や美容に効果があると人気を集めています。
何しろ飲む点滴といわれるほど栄養満点‼

甘酒は“こうじ”から作られます。
米や麦、大豆などの穀物を蒸して「こうじ菌」を付着させ培養したもので、日本の発酵食文化を支えてきました。

もっと手軽に甘酒の栄養を!

栄養満点の甘酒ですが、あの独特な甘さがちょっと苦手という方も?
そんな甘酒に変わって、いま注目を集めているのが「こうじ水」
甘酒よりもおいしくて、 甘酒よりも簡単に作れると好評です。

こうじ水は、甘酒よりも飲みやすく、それでいて甘酒と同等以上の効果効能が期待できます。甘酒よりもカロリーが低く糖質も少ないので、ダイエット中の方や血糖値が気になる方にもおすすめなんです。

飲みやすいうえに簡単に作れる!
ずっと飲み続けたい! ・・・と愛飲者が急増中なんですって♫

 

「こうじ水」には健康・美容効果

「こうじ水」には酵素が豊富にあることから、健康や美容に効果があるといわれています。

酵素は、消化や代謝を助け健康な毎日を送るためには欠かせない成分です。もともと体内に備わっていますが、加齢とともに減ってくるそうです。

麹には、30種類以上もの酵素が含まれているので、「こうじ水」を毎日飲むことで、酵素を補うことができるそうです。

さらに、ビタミンやミネラルなどの栄養素もたっぷり含まれているので多くの健康効果が期待できると。
なんとアンチエイジング効果まで期待できるそうです。

こうじ水!これはぜひ試してみたいですね。♫

「こうじ水」がおすすめな訳?

1.簡単に作れる 
誰でも簡単に作れるので、毎日手軽に飲める。
忙しい人でも手軽に飲めるし、料理やスキンケアなどにも活用できます。⇒詳しい作り方はこちら

2.がんの予防に
甘酒とほぼ同じ栄養成分なのに、さっぱりしていて飲みやすい。
「米こうじ」にぬるま湯を加えて発酵させるだけで、いつでも手軽に水分と栄養を補給できます。。

3.多くの効果効能
豊富な酵素と栄養成分で幅広く活躍。
「米こうじ」の発酵がたくさんの酵素を作り出して腸内環境を整え、さらに、ビタミンやミネラルなどの豊富な栄養素と連携しながら様々な健康・美容効果を生みます。

「こうじ水」のパワーがスゴイ!

酵素やビタミン、ミネラルなど、健康や美容に役立つ成分がたくさん含まれている“こうじ”。
この“こうじ”の驚きのパワーをさらにアップさせるのに、一緒に摂ることでより効果が期待できる食材もいろいろあります。
これらの食材をお料理に活用するといいですね。

①がんを予防
免疫力をアップし、がん細胞を抑制する。
腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らしてくれるので、発がん性物質などの有害物質を排出し、腸の働きを整えるので免疫機能もアップします。
※こうじに含まれるセレンというミネラルは、抗がん作用あり。
★さらに効果を上げる食材
キャベツ:免疫力を高めるビタミンCや食物繊維、酵素が豊富。
玄米:がん細胞の活動を抑えるフィチン酸やフェルラ酸を含む。主食に。
※フィチン酸は過剰摂取するとミネラルの吸収を阻害することがあるので注意。

たら:セレンが豊富なのでタンパク質の摂取に。

②血糖値を下げる
腸内の環境を整え、糖を分解する。
こうじに含まれるアミラーゼという消化酵素には、炭水化物などの糖質を分解して血糖値の上昇を抑える働きがあります。
こうじの主要栄養素であるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促すため、血糖値の上昇を抑える効果があります。
★さらに効果を上げる食材
長いも:長いものネバネバに含まれるムチンが糖質の吸収を遅らせる。
バナナ:豊富に含まれるカリウムには、血糖値を下げる効果が。
いんげん:血糖値を下げるインスリンの生成に欠かせない亜鉛を多く含む。

③血圧を下げる
天然の降圧剤「ペプチド」効果
こうじ水には、血圧を下げる作用が高い機能性成分「ペプチド」が多く含まれていて、毎日飲み続けることで、自然に血圧の低下が望めます。
同様に、血圧を下げるのに効果のあるマグネシウム、ビタミンB6も豊富です。

★さらに効果を上げる食材
アボガド:豊富なカリウムが塩分の排出を促す。
なす:血管が硬いと血圧が上昇するが、なすには血管を柔軟にするコリンが多く含まれている。
玉ねぎ:血液をサラサラにし、血圧の低下をサポートする。

④便秘・下痢を改善
腸内の善玉菌の増加
こうじは、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす働きがあります。善玉菌が増えれば腸内の環境が整い、便通が改善します。
★効果的な食材
大根、リンゴ、キウイ

⑤骨粗しょう症を予防

カルシウム+マグネシウムの相乗効果
こうじ水は、骨を作るカルシウムと、カルシウムの働きを助けるマグネシウムの両成分を含んでいます。
★効果的な食材
干ししいたけ、ごぼう、豆乳

⑥血液をサラサラに
余分な脂質の排出を促進
こうじ水の腸内環境改善効果によって腸の働きが活発になり、動脈硬化の原因であるドロドロな血液のもとである脂質の消化吸収を適切にコントロールします。
★効果的な食材
ブロッコリー、納豆、玉ねぎ

⑦疲労感が取れる
エネルギー産生をサポート
こうじにたっぷり含まれているビタミンB群が、体内に疲労物質が溜まるのを防ぎ、脂質・糖質・タンパク質の代謝を促進します。
エネルギーの効率的な産生の手助けをします。

★効果的な食材
アーモンド、ほうれん草、梅干し

⑧ダイエットをサポート
脂肪が溜まりにくい体に
こうじに含まれるビタミンB群とアミノ酸が、脂肪や糖質の分解を促進します。同時に、新陳代謝を高め脂肪の燃焼をサポートし、こうじ水が、脂肪のつきにくい体に。
★効果的な食材
羊肉、わかめ、しいたけ

⑨美肌・美髪がもどる

シミ・シワにも効果
ビタミンB群のなかでも、ビタミンB2は、肌のターンオーバーを促し、シミを消すなど美肌作りに大活躍です。
また、ポリフェノールが活性酵素を抑制し、肌のハリを保つ効果も。

⑩肝機能がよくなる

強力な抗酸化作用
「こうじ水」にたっぷり含まれるポリフェノールの活性酵素抑制効果が、肝臓を酸化ダメージから守ります。
また、解毒作用のあるビタミンB1も含まれているので肝臓の負担を軽減します。

⑪老眼を改善する


新聞が楽々読める
こうじ水は、ポリフェノールとアミノ酸を同時に摂取できます。
両者の相乗効果が高いアンチエイジング効果を発揮し、老眼の改善にもつながります。

⑫花粉症が治る


目と鼻のつらい症状から解放
こうじ水がもたらす腸内環境の改善効果が、免疫細胞を活性化させ免疫力をアップ。花粉症も、免疫力の向上で症状が改善します。
※出典:「素敵なあの人」」2020.4月号より

こうじ水のパワーで、もっと元気に、ずっとキレイに♫
早速、こうじ水を作ってチャレンジ! ↓ ↓ ↓
「こうじ水」は甘酒よりもおすすめ?! 簡単に作れるし美容に大活躍