シミ・シワ、たるみを防ぐ! 紫外線から肌を守りたいけど、その対策は。

日差しの強い日が続きます。 気になるのは紫外線!
気象情報でも紫外線情報が流れています。

紫外線から肌を守りたい

シミやシワの原因となる紫外線。どんな対策をとればいいのでしょうか?


環境省の資料によると、日本で最も紫外線が強くなるのは6~8月だそうです。一日のうちでは、特に正午ごろがピークになるといいます。

紫外線とは何?

春ぐらいから、天気予報でも紫外線対策を!と言いますが、改めて紫外線とは何でしょうか?

「太陽光のなかには可視光線(目に見える光)や赤外線があります。そのひとつが紫外線です」と、資生堂化粧情報開発センターの中西紘美さん。

紫外線には、波長の長い順にA(UV-A)、B(UV-B)、C(UV-C)の3種類があります。
Cはオゾン層などに遮られてほとんど地表には届きませんが、問題になるのは、AとBだそうです。

Aは、肌の奥の「真皮」まで到達し、シミやシワ、たるみなどを引き起こします。

Bは、Aに比べエネルギー量が大きく、屋外での日焼けの主な原因となり、肌に炎症を起こし、シミなどの原因にもなります。

また、Bは、浴びると肌がヒリヒリしてわかりやすいですが、Aは、浴びている感覚がわかりにくいです。気付かないうちに浴びてしまっていたということで、とても注意が必要です。

紫外線対策は?

紫外線対策と言えば、日焼け止めクリームを塗ったりスプレーを使いますね。

日焼け止めには「PA+」や「SPF30」などと表示されていますが、PAはA、SPFはBに対する効果を示す目安です。+の数が多かったり、数字が高かったりするほど高い効果があるそうです。
ただ、汗をかいたら塗り直すなど、正しく使わないと効果が発揮できないと。

「曇りや雨の日でも紫外線は降り注ぎます。日焼け止めを使うことを忘れずに!」と中西さん。
そのとき、眉間やまぶた、小鼻の脇、唇、髪の生え際、耳、首の後ろなど、塗り忘れしやすい場所なのでを気をつけてくださいとのこと。

「(SPFなどの)数字が高いものを塗っていれば大丈夫と過信している人がいます。でも、紫外線を浴び続けてダメージを受け続けた肌は、残念ながらもとに戻らないです。皮膚の構造が変化してしまいますから。だから予防が肝心なんです」と話すのは、よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長。

吉木院長が強調するのは、日焼け止めの「量」塗るタイミング
「顔全体では、乳液状ならば500円玉ぐらいの量が必要です。また、日焼け止めが角層に浸透するまでには時間がかかりますから、最低でも外出する15~20分前には塗り替えたほうがいいでしょう」
汗で流れてしまうことはもちろん、汗と混じるだけでも効果が下がってしまうそうです。

通常の屋外環境のもとでは2時間が限度だそうです。
だから、日焼け止めだけで完璧に肌をガードするだけでなく、帽子や日傘、衣類、UV手袋、サングラスなどを使って、肌を保護することも大事。
また、顔にパウダーファンデーションを塗れば、長袖の服を着るのと同じような効果があるそうで、肌を紫外線からブロックしてくれます。

これらの話から、紫外線は悪者であるという気がしてきますが、そういうわけでもないようですよ。

紫外線のメリットは?

紫外線は、皮膚でビタミンDをつくり、骨を強くする働きがあり、過剰な紫外線対策をすると、ビタミンD不足に陥るおそれがあるそうです。

成長期の子どもや、骨粗鬆症のリスクのある高齢者は、両手のひらほどの面積に1日20分くらい紫外線にあたることがおすすめなんですって❣

紫外線対策には、食事の上で、魚やきのこ類に多く含まれているビタミンDをとることを意識する。

医学博士で管理栄養士の本多京子さんは、「サバやイワシなどの缶詰がおすすめです。保存がきいて簡単に摂取でき、小骨もあるのでカルシウムも一緒にとれますよ」。

キノコは2~3時間以上、半干しの状態にしてから調理すると、エルゴステロールという成分がビタミンDに変わって豊富になるそうです。
干しシイタケやきくらげもおすすめだそうですよ♫
引用:朝日新聞「元気にキレイに」(2019.6.8)より

紫外線対策が始まってる!早めに対策をとることでシミ・シワ・たるみも防げます。