紫外線対策が始まってる!早めに対策をとることでシミにシワにたるみも防げます。

紫外を浴びてできたシミやシワ。
後からケアをしても、もう元には戻せません。

肌のために何より大切なのは、紫外線を浴びすぎないようにすること!
まだ春だから・・・と、安心はできません。
紫外線の対策はもう始まっています。

では、どんな紫外線対策をすればいいの?

その前に紫外線って⁇

紫外線とは

太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられ、可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。気象庁HPより

紫外線には、波長の長い順にUV-A、UV-B、UV-Cの3種類があります。
UV-Cはオゾン層などに遮られてほとんど地表に届かないので、問題になるのは、UV-AとUV-Bの2つです。


UV-
Aは、肌の奥の「真皮」まで到達し、肌のハリや弾力が失われ、シワ、たるみなどを引き起こします。
さらに、メラニン色素を酸化させて、肌を黒くさせる作用を持っているのでシミの原因にも。

UV-Bは、UV-Aに比べエネルギー量が大きく、屋外での日焼けの主な原因となります。火傷をしたように肌に炎症を起こしたり、メラニン色素が沈着して肌が黒くなったり、シミ・そばかすなどの原因にもなります。

UV-Bは、浴びると肌がヒリヒリしてわかりやすいのですが、UV-Aは、浴びている感覚がわかりにくいです。
気付かないうちに浴びてしまっていたということで、とても注意が必要です。

紫外線対策

普段から紫外線を浴びているので、知らず知らずのうちに肌にダメージを受けています。
少しでも紫外線によるダメージを少なくするためには、日頃から正しく紫外線対策をすることが大切です。


紫外線の浴びすぎを防ぐ方法
①紫外線の強い時間帯は外出を避ける
紫外線量を時刻別に見てみると、太陽が最も高くなる正午前後にピークを迎えます。
屋外に出る用事があるときは、できるだけピークの時間帯を避けるようにしたいです。

②日やけ止めを塗る
顔など皮膚を覆いづらいところには、日やけ止めを使うのが効果的。
日焼け止めは塗ってから肌に浸透するまでに時間がかかります。
そのため、出かける直前に塗っても、すぐに効果を十分に発揮できない可能性もあるので、出かける30分前までには塗っておくのがベスト。

また、日焼け止めは時間が経つと汗や水、タオルや衣類などのこすれで落ちて効果が薄れてしまいます。2~3時間おきにこまめに塗りなおすことで、一日中しっかり紫外線から肌を守ることができます。

いろいろなタイプの日やけ止めがあるので、肌質や使用するシチュエーションに合わせて選びましょう。

③外出には日傘や帽子をかぶる
紫外線対策の基本は、肌を直接紫外線にさらさないことですから、外に出るときはできるだけ長袖を着たり、日傘やつばの広い帽子などの紫外線対策グッズを活用したりして、直接紫外線を浴びないように気をつけましょう。

日傘や帽子は、肌だけでなく髪や頭皮も紫外線から守ることができます。日傘なら紫外線防御率の高いものを、帽子ならつばの広いものを選ぶのがおすすめ♫

④衣服やストールなどで肌を覆う
長袖シャツなどの肌を覆う部分が多い衣服は、紫外線から身体を守ってくれます。ストールなどで首元を巻くのも。

最近はUVカット生地の衣服なども販売されていますが、一般的には織目・編目のしっかり詰まった生地で、濃い色調のものが理想とされています。襟付きであれば首元までカバーできてよりおすすめ♫
夏場には通気性も考慮して、心地よく過ごせるものを。

⑤サングラスをかける
肌だけでなく目も紫外線のダメージを受けるので、サングラスなどを取り入れるのもおすすめです。

紫外線が目に入ると、ドライアイや白内障など目の病気の原因になるだけでなく、脳が「紫外線から体を守らなければならない」と判断し、メラニン色素を作り出します。そのため、目からの紫外線で、肌も日焼けしてしまうことがあります。

目の紫外線対策にはUVカット機能のあるサングラスが効果的。UVカット率の高いメガネやサングラスを選びましょう。

強い日差しの下では、顔にフィットする大きめのサングラスをかけて、さらに帽子もかぶるのが理想的。

まとめ

紫外線の強い時間の外出を控えることはもちろんですが、どうしても外出するときには、日焼け止めを塗ること、日傘や帽子をかぶり、衣類やストールで肌を覆うこと、サングラスをかけることが大切です。

さらに、外出するときは日陰を選んで歩くことも有効です。
紫外線には太陽から直接降りかかるものだけでなく、空気中で散乱していたり、地表や建物から反射していることもありますから、直接日光にあたっていなくても、紫外線を浴びていることを常に意識しておくことも大切ですね。

シミ・シワ、たるみを防ぐ! 紫外線から肌を守りたいけど、その対策は。